
2021年3月23日(月) 《レディーの宇迦橋散歩》
レディーは旅先でも早起きです。
早朝から「宇迦橋(うがばし)大鳥居」のあたりをお散歩しています。

上の写真をご覧になって、「あれ、大鳥居の下を道路が通っていない。」とお思いになった方は出雲通にちがいありません。
私たちも初めて出雲大社(いずおおおやしろ)にお伺いしたとき、車に乗ったままこの一の鳥居をくぐることができた(←)のには感動したものですが...
1937年に架けられた宇迦橋の架け替え工事の一環として、最近、迂回道路がつくられました。

「木札吊り下げ台」というのが気になって進んでみると...

ありました。木札には宇迦橋がデザインされていて、「この宇迦橋」への感謝や願いごとなどが書かれていました。
調べてみると、「80年に感謝! 宇迦橋ありがとうフェスティバル」というイベントでみなさんがお書きになった木札でした。

予告通り、行き止まり。引き返しましょう。
迂回路は前方の青い橋を通って「堀川(ほりかわ)」を渡ります。

あさひがあかいなあかさたな。

東京では桜満開だそうですが、出雲ではこのくらい。
蕾がふくらんで、ちらほら咲きはじめています。

向こうに見える立派な建物は「大社文化プレイスうらら館」。

オレンジ色の建物は「美容室 キャリエール」さん。
迂回路と工事現場のはざまで、ちょっと心配な立地になっていますね。

大鳥居まで戻ってきました。お部屋に帰ったら、朝ご飯にしましょう。

なお、架け替え工事に合わせて電線の地中化も行われ、令和6年に完成の予定だそうです。
レディーは旅先でも早起きです。
早朝から「宇迦橋(うがばし)大鳥居」のあたりをお散歩しています。

上の写真をご覧になって、「あれ、大鳥居の下を道路が通っていない。」とお思いになった方は出雲通にちがいありません。
私たちも初めて出雲大社(いずおおおやしろ)にお伺いしたとき、車に乗ったままこの一の鳥居をくぐることができた(←)のには感動したものですが...
1937年に架けられた宇迦橋の架け替え工事の一環として、最近、迂回道路がつくられました。

「木札吊り下げ台」というのが気になって進んでみると...

ありました。木札には宇迦橋がデザインされていて、「この宇迦橋」への感謝や願いごとなどが書かれていました。
調べてみると、「80年に感謝! 宇迦橋ありがとうフェスティバル」というイベントでみなさんがお書きになった木札でした。

予告通り、行き止まり。引き返しましょう。
迂回路は前方の青い橋を通って「堀川(ほりかわ)」を渡ります。

あさひがあかいなあかさたな。

東京では桜満開だそうですが、出雲ではこのくらい。
蕾がふくらんで、ちらほら咲きはじめています。

向こうに見える立派な建物は「大社文化プレイスうらら館」。

オレンジ色の建物は「美容室 キャリエール」さん。
迂回路と工事現場のはざまで、ちょっと心配な立地になっていますね。

大鳥居まで戻ってきました。お部屋に帰ったら、朝ご飯にしましょう。

なお、架け替え工事に合わせて電線の地中化も行われ、令和6年に完成の予定だそうです。


